場所 | 日時 | コメント | |
1 | 阿寒湖畔スキー場 | 1月22日 (雪時々曇り) |
今年に入り何かと忙しく、初滑りがこの日までずれ込みました。あいにくの雪模様でしたがゲレンデは好コンディションで、滑り始めればあっという間に感覚を取り戻し、はしゃぐように滑り倒しました。1月に入ってからランニングをしておらず運動不足の懸念もありましたがなんのそのでした。ただ寒さは厳しく、靴下カイロは必須で、手先も冷えるのが早く、寒さが身に堪えました。 |
2 | サホロリゾート | 1月26日 (曇り時々晴れ) |
再開した昨年度に行きそびれた、釧路から何とか日帰りでスキーできる大型スキー場のサホロに3年ぶりにやってきました。交代制勤務のメリットを享受して休みの平日のガラガラのゴンドラ、ゲレンデでたっぷり堪能できました。コロナ禍で混雑は避けたかったので無理を押して来た甲斐がありました。今回も北斜面コースは閉鎖されていましたが、SAJ公認コブ斜面のノースウェイがまさかの整地斜面になっていて、サホロ自慢の急斜面をシュプール出来る機会に恵まれるとは嬉しい驚きでした。今週からJAF特別割引で1日券を安価で購入できることもあって、一応お得感を感じながら滑ったつもりでしたが、10時半過ぎからと少し遅めのスタートだったにもかかわらず、ゴンドラ営業終了の15時半を待たずにもういっぱいいっぱい。1日券がちょっと勿体なくも感じましたが、体の疲労感も結構あって、年には勝てずか。 |
3 | 星野リゾートトマム | 2月10日 (晴れ) |
絶好のスキー日和です。昨日10日、会社の休みを取って釧路からはギリギリ日帰り圏(と思っている)のトマムに出かけてきました。朝はかなり冷えていたようですが、着いた頃には思ったほど寒くもなく穏やか、そして概ね狙い通りのガラガラゲレンデで、たっぷりの適度な斜度の斜面を夕方まで堪能しました。風も無く斜面もこの毎日の寒さでいい感じにパックされてとても滑りやすかったです。今回はセコマ会員限定の割引1日券で安く滑ることができ、お天気のおかげか前回の様に早めに疲れることもなく16時頃まで滑り切りました。ただ、初心者でも遊べるはずのジブで肩からこけてしまい、今痛いのでしばらくは休養かな。 |
4 | ぬかびら源泉郷スキー場 | 3月10日 (晴れ) |
1か月ぶりですが再びの快晴で絶好のスキー日和です。今回もいてもたってもいられず会社の休みを取って釧路からは2時間ちょっとかけて駆けつけました。遠くの山々の雪化粧を目に焼き付けながらも、体感ではややぬるい暖気にさらされながらの滑走でしたが、斜面は緩み始めたくらいでむしろエッジがよく嚙んで、思い通りのシュプールが描けました。地元の生徒のスキー学習とかちあい、衝突や避けるためたまにスキーを止めることはありましたが、飛ばせるときは遠慮なく飛ばし、充実の滑走を楽しめました。 |
5 | カムイスキーリンクス | 3月22日 (雪) |
釧路からだと大きなスキー場が遠く、ガソリン代の懸念、また転勤が決まったこともあって、あまりスキーに行けずに終わった今シーズンのラストですが、肩痛から復帰してぜひ行きたいと思っていたカムイに3年ぶりの訪問です。実家をベースに札幌からの移動だったので苦はなかったのですが、分かってはいたものの折からの悪天でゲレンデコンディションは見事な湿り雪の積雪。当然全く滑らず、さらには吹雪となってゴンドラまで止まってしまい、これまで20年以上滑ってきていろんな状況を体験してきたカムイですが、ここまでの悪状況は記憶にないです。それでも昼食時間でゴンドラ運休をやり過ごし、復旧後は天気も回復して本数を重ねました。滑らない雪質とは言え、ゴールドや白樺コースの斜度があればそれなりに滑走は出来て、むしろ全開の滑りでもあのきつい斜面を楽々滑れてしまう新しい発見すらあったくらいです。今春はバタバタするのでこれで滑り納めですが、来季こそはベストコンディションのゲレンデで思い切り滑りたいです。 |